[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/04/23 イングランドのナショナルデー
時差がありますが、本日4月23日はイングランドのナショナルデー(聖ジョージの日)です。イギイギの日だ!って事で一言叫んでおきますね(笑)
「God for Harry! England and Saint George!」
ある意味この日が彼の誕生日でもいいんじゃないかなーって思います。アメリカのナショナルデーは7月4日ですし。
ちなみにイギリス(連合王国)のナショナルデーは女王陛下のお誕生日(6月第2もしくは第3土曜日)です。
2008/04/21 一時休止のお知らせ
ちょっと思うところがあって露英連載を一時削除する事にしました。
見切り発車で書き始めたのが悪かったのか、続きが思った以上に書けなくて。ラストだけ決まっていて、間を埋めていく方法を取ったのですがなかなか完成までこぎつけそうにもありません。ストーリー的に中途半端で放置しているのも嫌なので、全部書き上がったら再びupし直すことにして削除しました。
続きを気に掛けて下さっていた方には申し訳ありません。
それと、5月の連休明けまでしばらくお休みします。別サイトの方でちょっと忙しくなるものでして、なかなか時間が取れず…。
管理人のどうでもいい近況は右上の[日記]から垣間見れますが、なんだかんだでヘタリア恋しさに叫び声を上げているかも知れません(苦笑)
GW明けにはまたがつんと更新したいと思っています!(米vs露でお題にチャレンジしたいなぁ)
2008/04/20 チャット
お茶会しました!
初めてヘタリアのお話をさせて頂いたんですが、ほんともうすごく楽しかったです! 米英&露英&米露の萌え話が出来る日が来るなんて思ってもみなかったので、嬉しくてしょうがなかったです。始終ドキドキしっぱなしで奇妙なテンションだったと思います。
普段あまりチャットなどしたことがなかったので、凄く話し下手で申し訳なかったのですが、お付き合い下さいましてどうも有り難うございました!
感謝の気持ちでいっぱいですv
らくがきチャットのアカウントが貰えたので、さっそく遊んでいました。昨日描けなかったメリカをラクガキ。いつか絵茶会も開いてみたいなぁ。
2008/04/19 絵日記2
「絵日記機能を使ってみよう」第二段。
露ったま大好き! 一番でっかいのに受っぽいというか、笑顔が可愛いところが好きなんですよね~…あくまで露英推奨なんですけど!(笑)
イギイギの太い眉毛は私の中の英国イメージと一番大きくかけ離れていました。イギリスをゲジ眉で描くなんてきっとひまさんだけだと思う。アイデンティティにまで昇格させるなんてさすがです!(笑)
子メリカは正義!
ところでこの絵日記ツール、せめてマスク機能があるととっても便利だと思います。レイヤーは別にいらないので、線画だけでも保護出来ると嬉しいな。
2008/04/17 お題10個クリア
取り敢えずお題10個クリアしました。(ほとんど題に沿っていないじゃん、というツッコミは置いておいて/苦笑)
最後は米露で、と思ったんですが予定を変更。次のお題に持ち越しです。
今回はちょっとアレな内容を含んでいたので没にしようかとも思ったんですが……まぁ大丈夫かな?(イギリスがネガティブすぎる気がしないでもない)
次はどのお題にチャレンジしようかな~。あのサイトさん、すごくいいのいっぱいあって悩んじゃいます(笑)
2008/04/16 オックスフォード
本日のお題。
絶対カークランド卿はお忍びでオックスブリッジに通った経験があるに違いない!という、いつぞやの妄想を形にしてみました。気づいたらジョーンズ君までついて来ちゃいましたが。
機会があったらまたこの設定で遊びたいなぁ。学ヘタも好きですが、自国の名門校に潜り込むアーサー君にも萌えるので(笑)
英米両国とも物理や化学が得意なので(ノーベル賞対象外ならば数学も)、きっとイギリスもアメリカも得意科目は理数系なんだろうなぁと思います。「世界の頭脳」と呼ばれるだけあって、二人ともすっごく頭(記憶力)いいに違いない。何と言ってもメンサの中心ですからね。
そう言えば、米国ではローズ奨学生としてオックスフォード大学に留学することは、とても名誉なこととされているそうです。今でこそローズ奨学生ではないブッシュが政権を取っていますが、米国エリート層のほとんどがオックスフォード留学経験者。
なんだかんだでアメリカにおけるイギリスの影響力って、こんなところでも健在なんですね~。
2008/04/14 英受オンリー
(本日の更新、リンク先が間違っていました。申し訳ありません…/19時)
英受オンリーに行って来ました! 参加されたみなさんお疲れ様です。
あいにくのお天気でちょっと寒い一日でしたが、春コミに引き続いてたくさんの萌えをお持ち帰り出来てとても幸せでしたv
実は「浅草」と「浅草橋」を間違ってしまって(苦笑)、会場到着が遅くなってしまったため、整理券もだいぶ後になってしまって。三時間近く待たなければ入れないということで、上野のHRCに行って来ました。
いかにもアメリカ!な雰囲気の中、フィッシュ&チップスとシーザーサラダをつつきながら昼間っからアルコール大量摂取。
付き合ってもらった友人が相変わらずヘタリアをよく知らない人だったのですが、無理やり米英話で盛り上がってみたり(笑)
そんなこんなでほろ酔い気分で会場に戻って、これでもかーこれでもかーと米英本を買わせて頂きました。と言っても半分近くはすでに完売してしまっていて、微妙にさみしい気分も拭えなかったんですけど。
それでも本当に素敵な本をたくさん買えたので嬉しかったです。もっと私に勇気があったら、ちょっとお手すきな米英サークルさんにお声を掛けてお話してみたかったんですけど。……ダメダメだなぁ、自分。
2008/04/11 ナンタケット
新学期はじまった途端えらい忙しくなってしまって、まったり妄想する暇もありません…。お題全部書いちゃいたいんですけど(米英×2と米露の予定)、まとまった時間が取れないので集中出来ずちっとも進みません。
でも日曜日は英受けオンリーがあるんですよね! 嬉しくて嬉しくてテンション上がりまくっています。たぶんよっぽどのことがない限り行けるはずなので、米英(露英もあったらいいなぁ…)本をがっつり買って来ようと思います。うずうずv
そう言えば、この間偶然知ったのですが、東京ディズニーシーのケープコッドというエリアは、ナンタケットの街並みをモデルとして作られているそうですね。アメリカのアホ毛じゃないですか!(ご本家ではナンツケットと表記)
横浜ベイサイドマリーナにも、「ナンタケット島の捕鯨船が助けた赤ちゃん鯨に導かれて横浜に漂着。故郷ニューイングランドの港町に似せた家が立ち並ぶ町を造った」というコンセプトストーリーがあるらしく……こ、これは行かなければなりませんよね! 米英に嵌ってからは浦安にも横浜にも足を運んでいなかったのですが、GWに頑張って行って来ようかなぁと思います。
ナンタケットは「ファンタジーの故郷」とも言われているので、実はアメリカにも妖精さんが見えるんじゃないのかなぁ。イギリスを前にするとあの前髪が犬の尻尾のように反応すればいいのに、と思います(笑)
2008/04/08 甘党
新しいパソコンを導入して、その設定に丸二日を費やしてしまいました。
やっと納得のいく形にカスタマイズ出来たので、ようやく萌えも再開です。
でも木曜日から授業始まっちゃうのであまりのんびりも出来ないんですけどね…。
今日の更新。相変わらずイギリスがロシアに甘すぎて、もはや原型とどめていないんですが、その辺は笑ってスルーしてやって下さい。夢見すぎているのは分かっているんです…。(甘党でほんと済みません)
昨日は通販をお願いしていたところから米英本が届いて、脳内お祭り状態。
やっぱり私は書くよりも読む方が好きなんだなぁと実感しちゃいました(笑) 人さまの萌えに便乗させてもらうばかりでなんですけど。
世の中にはいろんな萌えの形があって、本当に勉強になります。うん、幸せだー(笑)
2008/04/06 ひとり米露妄想
米露首脳会談がありましたね。
久々にブッシュとプーチンのツーショット写真を見た気がします。
「ソチ宣言」からそのまま米露萌えに脳内シフトしてしまった私は、すっかり駄目人間まっしぐらです。あぁすごくいい…。
相変わらずのミサイル問題。露たまは猜疑心溢れる眼差しで眉を顰めてにっこり笑うんだろうなぁ。AKYなメリカは同じくにこにこしながら「過去は過去だよね! これからは一緒にやっていこう!」と手を差し出すわけで。この凄まじい温度差が萌える。
自己発電な米露妄想にきゅんとしてしまいました。(春ですから)
2008/04/04 露英連載スタート
のんびり連載スタートです。
うちの露英はいつも露+英感が強いのですけど、そろそろちゃんとくっつけたいなぁと思っています。上手くいくかは分りませんが。
殺伐萌えも好きなのでそのうち気が向いたら痛い話も書くつもり。でも今は甘いのがいいなぁ……と、まぁそういう気分みたいです。
明日はまたまたお花見なので、ちょっと頑張って豪華なお弁当を用意しようと、食材を買い込んで来ました。寝る前に料理です。月曜からのお弁当にも使いたいな。
ニコニコ動画の鶏料理動画に感動して、鶏肉を大量購入したので頑張ろう(笑)
2008/04/02 絵日記
今日は入学式だー。新入生のみなさんおめでとうございます!
4月からは忙しくなるので、今までのように頻繁に更新が出来なくなるかもしれません。でも新年度も相変わらず米英&露英で萌えまくろうと思っています。
もうすぐ英受オンリーがあるんですよね……あぁ待ち遠しい。楽しみですv
そう言えば忍者Blogに絵日記機能がついたんだよなぁと思い、試しに使ってみました。
……つ、使いづらいです。でも手書きBlogは放置状態なので、どうせ何か描くのならこっちを利用してもいいかも。
2008/03/31 イギイギはオカン
ご本家でエイプリルフールに何が行われるのか、今から楽しみでなりません。期待!
今日の露英の更新は友人からのリクエストによるものです。
初雪降ったらきっとロシアは機嫌悪くなるだろうなぁ、そしてそれをイギリスは受信して、ちょっと甘やかしたい気分になるだろうなぁ、とそういう話です。
オカン気質なのは米英でも露英でも変わらないイギリス。英連邦でも兄というよりお母さんっぽくみんなのことを可愛がってあげて欲しいなぁ。
カナダだけじゃなく他の子も見分けがつかないなんてこと、ありませんように(笑)
2008/03/30 お花見
今日はお花見。お天気良くて一安心です。
昨日ようやくヘタリア本が届いたので、感想はのちほど書こうかな。と言っても既存の漫画が多かったのであまり新しいネタはありませんでしたけどね。
1P目1コマ目のメリカの笑顔にきゅんとなりました。カラーはやっぱりいい。
(23:00)
お花見行って来ましたー。午前中はお天気良かったのに夕方から雨降りで、しかも気温が下がる下がる。寒くて思わずカーディガンを買ってしまったくらいです(苦笑)
久々に萌え話に花を咲かせてきたせいか、喉がすっごく痛いです。始終笑いっぱなしで顔が疲れたー。楽しくて仕方が無かったです。
でもヘタリアの話は一切出来なくて寂しかったなぁ。せっかくThe本発売されたのに、この燃え滾る想いを誰とも共有出来ないなんて。切実にヘタリア好きの友達が欲しいです。と言うか米英&露英話しが心行くまでしてみたい…。
The本は倉庫掃除が入っていたのが意外でした。米英萌えにはたまらない漫画なので、手元にあると繰り返し見てしまいますよね。昨日から何度ページを開いたことか。
泣いているイギリスを見ると「アメリカって酷い奴」と思うんですが(筋金入りの英ファンなので)、倉庫掃除が出来ないで悶々としているアメリカを見るのも、なんとも切ないものがあります。
でも、イギリスにあまり辛く当って欲しくないなぁ。言葉の暴力はいけないです。たまには親孝行してあげてね、メリカ! ……と思ってしまう私はかなり病状が悪化しているのかも(苦笑) イギリスが好きすぎてほんとどうしようって感じです。
でもそんな二人に萌えてしまうんだなぁ。(不憫紳士萌え?/笑)
2008/03/28 イタリア語は可愛い
「ヘタリア Axis Powers」発売おめでとうございます!
とうとうThe本が発売になったのですよね~。
国擬人化の本は幾つかありますが、エロ以外ではこれが初なのではないでしょうか。凄いなぁ。
ひまさんの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
と、ところでご本家Blogの英と米に再起不能なくらいノックアウトされちゃいました。この二人大好きすぎる。
それにメリカが「ツン」ってことはいつか本家でデレる日が来るのでしょうか。気になりすぎて飲み会どころじゃないんですが!(笑)
ご本家でドイツが「イタリア語はいい」と言っていますが、確かに可愛いですよね、イタリア語って。私も大好きですv
カタカナ発音に近いので日本人にも聞き取りやすく、発音もし易いと言われています。確かに挨拶程度なら気軽に使えますよね。
「ボンジョルノ、ボナセーラ」とか「タント・グラッチェ!」、「ボーノボーノ」(指で頬をぐりぐりしながら/笑)などなど、短い単語でも笑顔で連発すればイタリアの人達はみんなあったかく応じてくれます。
難しい会話は出来ないけれど、どの国でも思いっきり笑顔で挨拶すれば、たいていの事は乗り切れちゃいますよね~。
ちなみに私はアメリカの英語よりもイギリスの英語の方が聞き取り易くて好きです。巻き舌が苦手なので、英語慣れしていない私には一語一語はっきり喋ってくれるイギリスの方が性にあっているみたい。
キンとしていて耳障りということも聴きますが、私の場合は英語が苦手なので気になるほど余裕がありません(苦笑)
まぁ私が海外ニュースを聞く時にBBC(字幕付き)を利用するのが、一番大きい理由かもしれませんけどね。うん、イギリス大好きv
2008/03/27 The本発売日前日
こ、子メリカ!!!
私的好感度 英>子米>露>米 なので子メリカ壁紙ちょお嬉しい。帰ったら即効DLして設定しなくちゃです。
いよいよ明日がThe本の発売日なんですね~。私はどうせ書店に行けないと思って通販で予約をしてしまったので、届くのは週明けかな。でも明日急に飲み会が入ってしまって、それなら駅前行くし書店にも寄れるじゃん、とがっかりしちゃいました。
結構みなさん複数冊買われるみたいですが、私は置き場所不足により1冊だけです。
でも、今までひまさんには萌えだけもらってなんの還元も出来なかったので、本を買うという行動で少しでもご恩返しが出来たらと思っています。だからそのうちまとめ買いして、ヘタリア知らない友人に強引にプレゼント攻撃を仕掛けようかと(笑)
なんにせよ楽しみですよね! 早く届かないかなぁ。
そう言えばカナダの人間名、マシューって……藤井隆かと思っちゃいました……。
2008/03/26 オススメ米英ソング 3
本日はきりたんPさんことdorikoさんのCD発売日です。田舎者の私はとらのあなに行けなくてとてもとても哀しい…。
「歌に形はないけれど」は、だいぶ前から右のメニュー下のオススメ音楽に貼り付けてありますが、初音ミクオリジナル曲で一番好きな歌です。そして私的米英ソングでもあります。
青年メリカが独立後にイギリスを想って歌っているのを想像すると、萌えすぎて悶えてしまう(笑) ほんともう1/20発表以来毎日欠かさず聴いているんですが……いつか歌詞をなぞるような米英PVが作りたいです。
「見上げた空が近くなるほどに 僕は何を失った?」って、まさに独立戦争を彷彿とさせますし。「あの日僕は世界を知り それは光となった」って出会いのシーンですよね、きっと。「僕がここに忘れたもの 全て君がくれた宝物」とか、「形のないものだけが 時の中で色あせないまま」とか、アメリカに言わせたいセリフです。
ラストの「輝く星になりたい」は、ヒーローを目指すアメリカにふさわしいなぁと思いますしね! 「泣いている」イギリスに歌を……って泣かせているのがアメリカなところがちょっとツッコミたくもなりますが。あぁもうとにかく大好き。
週末はThe本と一緒にCDも買いに行こうと思います。ついでにHRCにも寄ってめいっぱいメリカメリカして来よう。米英が好きすぎて毎日脳内がほんと大変。(でも本日の更新は露英だったり/笑)
2008/03/25 HRC
フランス兄ちゃんキター!(歓喜)
声、思ったよりも低めですが、やっぱりいいなぁ。イギリスとのツーショットも凄く萌えました。あの微妙な距離感が理想的でたまらなくいいです。
アメリカはいつ来るのかなぁ、誰と一緒なのかなぁと妙にそわそわしちゃうんですが(仏英がきちゃったので米英じゃないのが残念だけど)、きっとカナダでしょうね。クマ二郎さんも入れてスリーショットな彼らに違いない。(どうせなら仏英米加の親子四人が見たかった)
それにしてもあちこちで書かれていますが、携帯待ち受け画像のイギリスの可愛さは異常……一瞬理性が飛びかけました。あれは天然記念物指定、いやむしろ世界遺産に登録すべきだと思います。永久保存希望!
なんだか久しぶりにハードロックカフェに行きたいです。アメリカ人が作ったイギリスのお店っていう、あのミックスされた雰囲気が好き。そう言えば米英を好きになってからは行っていないなぁ。
海外旅行先で支店があれば必ず行くんですが(地名入りショットグラスを集めている為)、ミュンヘン店に行った時はちょっとびびりました。何故かって、ハイテーブルがすっごく高くて、私の胸上くらいだったんですよ…! いくら日本人が小さいからってこれはないと思いました。顎が乗る(笑) ドイツ人はほんと大きいです。
「た、高いよ!」と思っていたら周囲の人に苦笑されました。すみませんね、ちまちましくて(笑) 「どこから来たの?」「日本です」「あぁ、日本!」って納得されちゃうのも哀しいです。でも楽しかった! いつかロンドン本店に行きたいな~。
2008/03/24 萌えどころ色々
昨日はボーマス3に行って来ました。私的米英ソングCDを買いつつ、初音ミクとKAITOにまみれてみたり。マスカイゲームの完成度の高さに羨望の溜息をつきつつ、いつか私も米英ゲームを作ってみたい!と無謀な妄想を繰り広げていました。
帰りにまたまたロシア料理のお店に行って(前回とは別のお店)、ボルシチをお腹いっぱい食べてきました。ピロシキウマー(笑)
そう言えばここ最近の円高を見ていると、どうしても日銀砲を思い出してしまいます。あの時の伝説は今も私の中の日本萌えを煽ってやみません(笑) アメリカが怯える姿を想像しながら「日米w」などと思っていた日が懐かしいなぁ。
今回は日銀総裁空席で世界信用失墜の限りを尽くしていますが、本当に早く落ち着いて欲しいものです。
ところで北京まで砂漠化60kmって本当ですか? ちょっと前までは80kmだったと思うんですが……民族紛争も切ないですが、砂漠化も恐ろしい。あまりにもスピードが速くて怖すぎです。
100年後は日本海が砂で埋まっているとか、そういうことはないですよね…?
2008/03/21 米英大好き
微妙に他作品とリンクしている本日の更新。
結局あのあとイギリスはずーっとアメリカにつきまとわれつつ、旅行を続行します。顎の腫れが引くまでホテルで看病してあげて(なんだかんだで面倒見がいい)、ニューイングランド巡りをしつつ、昔の思い出話をしてはアメリカに嫌な顔をされるんですよ、きっと。じゃあついてくんな!って言っても聞くわけがない。素敵なアメリカンクオリティに心底疲れきって帰国することになりそうです(笑)
時々懐かしい風景に出会っては、二人して地面に腰を下ろしてセンチメンタルな気分に浸っていればいいなぁ。過去を振り返るにはまだまだ早いアメリカも、ちょっとは大人になれるかも。
2008/03/20 PAK-FA
待ち望んでいたロシアの第五世代戦闘機PAK-FAが、来年あたり見られるかも?という話だったのにいつの間にやら「実用化は2015~16年」になっていてがっかりです…。
延期かなぁとは思っていましたが、延び過ぎ。すでに5年は待っていると言うのになんと言うことか。
エンジンとアビオ開発がネックの模様。まさに心臓部なので手を抜くわけにも行かずかなりの難産のようです。ソフトウエアはアメリカも相当苦しんだからなぁ。
昨年モックアップが非公開になって、あぁこれはもう駄目だと思いましたが、更に完成が怪しくなってきた気がします。このまま消えてしまいそう…。
開発にインドが加わってからどんな変更がなされたのかも不安ですし。というかインドって英連邦なのにロシアと戦闘機作ってていいのでしょうか。政治的にまた何かありそうで怖い。イギリス(欧州)の戦闘機とロシアの戦闘機両方入れる気なのかなぁ、インド。でもメンテ大変だから東西どちらかに絞ると思うので、東につくことになるのかしら。
日本の心神も完成がいつになるか分りませんし、今後どうなっていくのかなぁ。
って擬人化萌えとかけ離れてしまった! この辺で米露書きたいんですけどねー。
(ところでご本家にインドが出る日は来るのでしょうか。その前にオージーかな)
2008/03/18 ギムレット
米国のハードボイルド作家によって一躍有名になったカクテル、ギムレット。「英国の香りがする」と言ったチャンドラーはこのお酒をこよなく愛していました。
確かに「柔らかい甘さと鋭い強さ」を感じさせるそのカクテルは、まるでイギリスのようだなぁと思います。
アメリカもきっと、ギムレットを頼む時はイギリスを思い出すんだろうなぁ。自分達の『長いお別れ』を想ってもやもやしていればいい。
子離れ出来ないイギリス以上に、実はメンタル面で親離れし切れていないアメリカの方がよほど萌えます!
今日、13:00 ~ 15:00 に忍者ブログがメンテナンス中でした。その間は閲覧が不可でしたので、いらっしゃって下さった方にはご迷惑をお掛けしました。
2008/03/17 米英がいっぱいv
春コミとても楽しかったです!
久しぶりに有明に行ったんですが、人の多さにおののいてしまいました……凄い熱気。
朝はちょっと寒いなぁと思っていたのですが、開場くらいから凄く暑くなって来て、中では上着をずっと脱いでいました。
なるべく早めにヘタリアスペースに行きたかったんですが、なんだかんだで11時頃になってしまって。その時点ですでに完売されているサークルさんもあってがっかりしたんですが、それでも米英サークルさんの多さに眩暈を覚えるほど嬉しかったです。もちろん片っ端から買わせて頂きました。たぶんここ数年来で一番多く買ったような……帰りの荷物の重さも萌えがいっぱいだと思うと頑張れました。
その後、遅い昼食がてらに入ったお店はロシア料理専門店だったのですが、そこでロシア産ビールを注文。これがあっさり風味ですごく美味しくて(ちょうど水分欲しかったですし)、かなりオススメでした。(ちょっと青島ビールに似ていたかも)
ボルシチもビロシキもストロガノフもつぼ焼きもみんなみんな美味しくて幸せ満喫です。
帰宅してからはずっと買ってきた本を読んで、身も心もすっかり米英に染まりました。あぁもうやっぱり大好き、米英最高!
残念ながら露本はほとんど買えなくて露さま成分が足りていないのですが、それは自己生産で補っていこうと思います(笑)
ところで、ご本家Blogに紹介されていた「サウスパークスタジオ」で、さっそく遊んでみました!
面白いですね~これ。イギリスが一番悩んじゃったんですが、せっかくアイテムが揃っていたのでエンジェルの方にしてみました(笑) → 「米英露」
2008/03/15 明日は春コミ!
いよいよ春コミです。別ジャンルですが新刊も無事に完成しましたし、これで心置きなくめいっぱいヘタリアサークルさん巡りが出来る! あぁもう楽しみだ~うきうきv(笑)
2008/03/13 キャラクター簡易設定とか
イギリスの文学と言って思い出すのは、不思議の国のアリスだったりハリーポッターだったりしますが、子供の頃から親しんできた物語のひとつに「きかんしゃトーマス」があります。
さすが鉄道発祥の国。人面列車という、よく考えるとファンタジーというよりキモさ爆発な電車を生み出すなんて凄すぎます。でも何故か小さい頃から好きだったんですよね、トーマス。
今見てもあの正面の顔は気持ち悪いと思うんですよ。それなのに不思議と愛着があると言うか、いいなぁと思っちゃう。子供なら不気味すぎて泣きそうになると思うんですけどね~(笑) でも好き。
初米露は、あまり殴り愛になりませんでした。弱ってる露さまをぐりぐり苛めるアメリカが書きたかったんですが。まぁ本人、弱みにつけこんでいる気はまったくありません。でも結果そうなっちゃうのは米帝さまだからです。
いくつか書いていけば自分なりに萌える米露が見付けられるかな、って思っています。
それよりも米英の長編がどうにも気に入らなくて全部没にしてしまいました。いつか本を出す時があれば、もう一度きちんと練り直して書き上げようと思います。一番好きだからこそ書き辛い二人。距離感が上手く掴めないんですよね~。
やっぱり米英の基本「すれ違う二人」が萌えるんですが、私はイギリスが好きすぎて、彼がかわいそうな場面を書くのが本当に苦手だったりします。人様の作品を拝見する分には萌えまくれていいんですが、いざ自分がイギリスを酷い目に遭わせようとすると、かわいそうで躊躇っちゃいます。おなじくアメリカがかわいそうなのも駄目。
結局、ラブラブな甘い話ばかり書いてしまうんですよね~。酷い話も好きなはずなんですが。(むしろ別ジャンルでは悲劇ばかりを量産してきたというのに)
なんとなく当サイトのキャラクター簡易設定。
米 → 英
弟じゃなくて一人の男として見てくれよ!(堂々と恋人宣言!)
英 → 米
兄というよりむしろオカン。(好き好き大好きv)
露 → 英
トランキライザーというか湯たんぽ。(一緒に寝ようね♪)
英 → 露
こ、子供の面倒は嫌いじゃないんだからな!(そろそろ一線を越えたい保父さん)
米 → 露
俺はヒーローだからね、君とだって仲良く出来るぞ!(関白宣言!)
露 → 米
だいっきらい。(とにかくだいっきらい。)
2008/03/11 お題チャレンジ
温泉街で思いっきりスパして来ましたー。うん、とびきり贅沢な自分へのご褒美って感じでしょうか。
心も身体もリフレッシュした後は、ひたすら米英露萌えが止まらなくて大変でした(笑)
最終的に米露話で大盛り上がり。あまりヘタリアを知らない友人だったのですが(国擬人化は知っている)、私がロシアの話ばっかりしているので「次はモスクワとサンクトペテルブルクに行こう!」となりました。二人してヴァロージャ(露前大統領)のファンなので赤の広場は必見かな。今から予定立てるのが楽しみですv
心ときめくお題サイトさんを見付けたので、いろいろチャレンジしてみることにしました。短めでさらりと書きたいな。
米露萌えを形にするのにも丁度良いので(ちゃんと更新するには難しい二人なので)、まぁまったり増えていくと思います。
ちなみに言うまでもなく米露は殴り愛ですよー(笑)
2008/03/06 米露は同世代?
劇的大改造!な番組ではないです。
「Before-After」ってもともと美容用語なんですね、知りませんでした。てっきりエロ用語としても使われていたのかと…(笑)
明日から温泉旅行ですv 米英でもうひとつ書いた話があるんですが、あまりにも酷い文章なので推敲中。帰って来たら完成させてupしたいです。
そう言えば今日ちょっと考えていたんですが、ご本家「ヘタリア」のロシアって生まれはいつの設定なのでしょうね。ルーシに公国が誕生した頃とすれば9世紀頃。アメリカがだいたい15世紀生まれっぽいので(大陸発見)、結構年の差があるんだなぁと思いました。どちらも若い部類に入るのでしょうけど。(というか、こうやって見るとアメリカが桁違いに若い事が分かりますね)
ただ、ローマやギリシャのようにキエフをロシアのお父さんとすると、ウクライナ、ベラルーシとは兄弟になり、ロシアの誕生は13~15世紀頃になるのでアメリカとほぼ同い年ってことになりますよね。そっちの方が美味しいなぁ(笑)
同世代ってなんか萌えますよね?
2008/03/04 ロシアと鶴 + 拍手レス
新型Su-35(塗装も一新!)の写真がロシアサイトにupされていて、今日一日ご機嫌でした。うん、我ながら単純(笑)
この戦闘機はロシアの航空機メーカー、スホーイ設計局のフランカーシリーズと呼ばれるもので、私の一番好きな戦闘機なのです。
あれほど美しい造詣の飛行機は今後出ないだろうなぁ。戦闘機ファンの間でも、奇跡とまで言われている機体です。まさしく航空史に残る傑作、ロシア芸術の極み……と言ったら言いすぎになりますが、それくらい綺麗な戦闘機です。(ゲームにもよく登場するのでゲームファンにも人気が高いですし)
普通だったらダサイと言われるカナードですらかっこよく見えてしまう程。しかも、その高い機動性はまさに空を舞う芸術品です。「ジュラーヴリク(鶴)」の名に恥じませんね。
ちなみに、ロシアには「鶴」にちなんだ有名な詩があります。
ロシア(ダゲスタン共和国)の詩人が書いたもので、「戦場で傷つき逝った兵士達は異国の地に眠りながら、白い鶴となって故郷に還ってくる」というものです。
WW2、つまり大祖国戦争での戦死者に向けた鎮魂歌なのですが、一時期は一世を風靡し、曲が付けられ歌にもなりました。(映画にも使われたり)
その辺りを考えるとこの戦闘機の愛称もいろいろと深読みしていまいますね。(一説では広島の平和式典で千羽鶴を見て書かれた詩とも言われているそうです)
>>拍手レス
3/3にメッセージをお寄せ下さった方、どうもありがとうございました!
露英の続きを待っていて下さったとの事、とても嬉しかったです。なんとなく消化不良気味に終わらせてしまったのですが、少しでも気に入って頂けましたら幸いです。
米英も露英もお好きなのですね、私も心底大好きですv これからも不定期ながらちまちま更新していこうと思っていますので、宜しければまた遊びに来てやって下さいませ! ありがとうございましたー。
2008/03/02 多数派っていいなぁ
真冬に真夏の話を書くべきではなかったなーと思いつつ、一ヶ月も放置していた露英話を強引に終わらせました。書きたかったネタがひとつ、盛り込めなかったんですがそれはまた独立した別の話として書きたいと思います。
次のupは米英のちょっと長めの話の予定。途中まで書けているのですが気に入らなくて最初から手直ししています。
露英の米とは全く違った、かっこいい大人の男の魅力がキラリ☆なアメリカを書きたいのですが、いろいろとハードルが高くて困ります。私、メリカに一体どんな理想を求めているのかしらー(笑)
そう言えば、マジョリティっていいなぁとしみじみ思います。
私が今まで嵌まって来たジャンル&キャラは、どちらかと言うとマイノリティだったので、取扱いサイトさんも少なく寂しい思いをしてきました。でも「ヘタリア」ではイギリス好きさん、米英好きさんが多く、サイト数も多いので必然的に作品数も充実して、あちらこちらでたくさんの萌えを頂戴しています。ありがたいことです。とにかく毎日ネサフしながら幸せいっぱいで、本当に米英に嵌まって良かったなぁと心底実感。
すごく好きなカプの、絵も漫画も小説も、これまでこんなに目にすることがなかったので、ほんともうどうしようってくらい萌えも増幅されちゃっています。嬉しい。
オンリーイベントも頻繁に開催されていて、まぁ私はあまり参加出来ないので正直もやもやしちゃうのですが、それでもイベントレポ等を拝見するとこっちまでなんだか楽しい気分になりますしね。
いつかヘタリアで同人誌作ってみたいなぁ……と密かに野望を抱いていたり。でもその時は露英本がいいです。なんだかんだでマイナー好きの血が騒いでしまうので(笑)
2008/03/01 サラ・ブライトマン
イギリスの歌手と言ったらサラ・ブライトマン。「オペラ座の怪人」からファンなのですが、つい先日も久しぶりに日本国内でアルバムが発売になったので買いました。(「神々のシンフォニー」)
で、そこにはホルストの「木星」をアレンジした「Running」という曲が入っているのですが(IAAFテーマソング、パナソニックCMタイアップ曲)、個人的には「イングランド人なら I Vow to Thee, My Country の歌詞で歌って欲しい!」と思っちゃいました。済みません。キャサリン・ジェンキンスと聞き比べてみたかったんですけどね。まぁクラシカル・クロスオーバーと聖歌じゃ意味合い違いますが。
この曲は他にもペーター・ホフマンやシャルロット・チャーチのを聴きましたが、一番好きなのはやっぱり女王陛下ともども英国国教会で合唱した時のものです。無神論者ですが宗教的芸術作品って好きなんですよね~。
2008年 1月・2月 3月・4月 5月・6月 7月・8月 9・10月 11月・12月